次世代に継承される北海道にふさわしい住宅「北方型住宅」の建設を推進するため、北方型住宅推進事業として、講習会や現地セミナーの開催などにより、工務店等の技術力向上の支援を行っています。
「北方型住宅」の制度については、北方型の住まいLabを参照
次世代に継承される北海道にふさわしい住宅「北方型住宅」の建設を推進するため、北方型住宅推進事業として、講習会や現地セミナーの開催などにより、工務店等の技術力向上の支援を行っています。
「北方型住宅」の制度については、北方型の住まいLabを参照
断熱・気密化工法等の新しい技術普及のため地方工務店の技術者を対象に技術講習会を行っています 。
工務店などのグループで20人程度の研修会などにも要請により講師を派遣しますのでお問い合わせください。
(講習会・現場指導の経費はセンターが負担します)
令和6年度 北方型住宅技術講習会
今年度は、「北方型住宅ZERO」の特徴である脱炭素の取組に重点をおいた講習として、太陽光発電によるZEH住宅に積極的に取り組まれている、「きた住まいるメンバー」のお二方から基調講演をいただくとともに、(地独)北海道立総合研究機構からも太陽光発電の自給率向上や運用コストについて講義を行います。 また、道、住宅金融支援機構、北海道建築指導センターからは、最新情報を提供する内容で札幌会場で対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド方式で講習会を行います。
講習会の案内チラシはこちらから
講習会の内容
講 習 内 容 | 講 師 |
1. 基調講演 きた住まいるメンバー施工事業者からの情報提供 太陽光発電を活用したZEH住宅の 先進施工事例について |
きた住まいるメンバー ㈱岡本建設 取締役常務 高橋 隼人 氏 ㈱森栄建設 代表取締役 森下 幹生 氏 |
2. 北総研からの情報提供 太陽光発電による住宅のエネルギー自給率向上と 運用コスト低減について |
(地独)北海道立総合研究機構 建築研究本部 職員 |
3. 道からの情報提供 住まいのゼロカーボン補助金など |
北海道建設部住宅局建築指導課 職員 |
4. 住宅金融支援機構からのお知らせ | (独)住宅金融支援機構北海道支店 職員 |
5. 北海道建築指導センターからのお知らせ | (一財)北海道建築指導センター 職員 |
開催日時・会場等
開催日時 | 開催地 | 開催方法 | 定員 | 会場名 | 住所/電話番号 | 会場情報 |
令和7年 3月4日(火) 13:30~15:30 |
札幌市 | 対面 | 80名 | TKP札幌ビジネス センター赤れんが前 5F ホール5G |
札幌市中央区北4条西6-1 毎日札幌会館 5階 TEL 011-798-4763 |
![]() |
Zoom | 200名 |
申し込み方法
申し込み方法が、対面開催とオンライン開催とで下記のとおり違います。
(*対面開催とオンライン開催の両方受講を希望の方は、それぞれ申し込みが必要です。)
●対面参加の申込み ⇒ こちらから ・資料は、当日会場にて配布します。 受講証は、ありませんので当日は、直接会場へお越しください。 |
![]() |
●オンライン参加の申込み ⇒ こちらから ・資料は、お申込みのメールアドレスにダウンロード先URLをお知らせします。 (開催日の3日前までにお知らせ予定) |
![]() |
※「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」
講習会資料等のダウンロードはこちらから
≪1.基調講演:「太陽光発電を活用したZEH住宅の先進施工事例について」≫
① 1.(1) 株式会社岡本建設 取締役常務 高橋 隼人 講師資料
② 1.(2) 株式会社森栄建設 取締役代表 森下 幹生 講師資料
≪2.北総研からの情報提供≫
③ 太陽光発電による住宅のエネルギー自給率向上と運用コスト低減について
≪3.道からの情報提供≫
≪4.住宅金融支援機構からのお知らせ≫
⑥ 独立行政法人住宅金融支援機構に係る令和7年度予算政府案等の概要
≪5.北海道建築指導センターからのお知らせ≫
⑨ 2025年4月からの建築基準法改訂に伴う審査料改訂のお知らせ
≪6.その他≫
WEBアンケート
オンライン講習会をご視聴の方は下のアンケートに必ずご協力をお願いいたします。
動画配信講習会(こちらのアップは3月下旬)
(準備中)
工事中の住宅現場において断熱・気密化工法や耐震に配慮した補強金具の施工上の留意点などを指導します。また、気密の精度を確認する気密測定の実演を行います。工務店のグループ研修にも対応します。
令和6年度 北方型住宅現地見学セミナー(今年度のセミナーは終了しました)
令和6年度の現地見学セミナーは、きた住まいるメンバーが南幌町のみどり野ゼロカーボンビレッジにおいて建設中の構造見学会を北方型住宅ZEROの基準に関する知識の習得及びきた住まいるメンバーの技術力の向上に向け、メンバーを対象とし実施しました。
開催日時 | 開催地 | 会場名 | 講座内容 | 案内 |
令和6年 12月20日(金) 12:00~13:30 |
南幌町 | 南幌町東町3丁目 124-474、-475 (南幌町みどり野 ゼロカーボンヴィレッジ Bブロック) |
(1) みどり野ゼロカーボンヴィレッジの概要について (2) 設計・施工のポイント 北方型住宅ZEROの脱炭素化に資するポイント等について 太陽光発電設備の設置について 施工中住宅の外観・内観見学 (3) 北海道建築指導センターからのお知らせ |
当センターでは、きた住まいるサポートシステムによる住宅履歴情報の保管業務を北海道から指定を受け行っております。
住宅を良好な資産として長期的に維持管理していくために設計や施工など家づくりに関する住宅の履歴情報を保管し、その情報は将来のリフォームや住み替えをするときに活用することができます。
きた住まいるサポートシステムはこちらから